安らかな日々の記録
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
アクセス解析
唐突ですが僕は歴史が好きです。母君も祖母も好きなので家系的な共通趣味といったところでしょうか。ちなみに父君はあまり興味がないので僕と母君の会話に入ってこれず、寂しい思いをしています。
歴史との出会いは小学校六年生の頃。昔から漫画・小説問わず本は好きで学校の図書室でよく読みふけっていました。6年生になったとき何故かみんな歴史の漫画本を借りていくので、僕も借りてみることに。それが出会いでした。
当初はそれほどのめり込まず、何となく良いなぁとしか思ってなかった気がします。そこから拍車をかけたのがドラえもんが解りやすく解説している歴史漫画と、小学館の歴史館という分厚い本だったような気がする。特にドラえもんには歴史だけでなく生物でもお世話になりました。おかげでテストの点数も+20点ぐらいの効果はあったのであの本は名作だと今でも思う。
歴史との出会いは小学校六年生の頃。昔から漫画・小説問わず本は好きで学校の図書室でよく読みふけっていました。6年生になったとき何故かみんな歴史の漫画本を借りていくので、僕も借りてみることに。それが出会いでした。
当初はそれほどのめり込まず、何となく良いなぁとしか思ってなかった気がします。そこから拍車をかけたのがドラえもんが解りやすく解説している歴史漫画と、小学館の歴史館という分厚い本だったような気がする。特にドラえもんには歴史だけでなく生物でもお世話になりました。おかげでテストの点数も+20点ぐらいの効果はあったのであの本は名作だと今でも思う。
そして決定的になったのはkoeiが出している『信長の野望』。これがもう決定的ですね。僕が初めてやったのはSファミの「武将風雲録」。東北から九州までほぼ全国の大名が選べるようになったゲームです。
このゲーム何が面白いかって無駄に8人までプレイできるんですよ。もちろん付き合ってくれる友人など居なかったので、1人で8大名を操作してもっぱら理想国家を作り上げる作業に没頭していましたw 今でも思い出深い勢力図が下記のような感じです。
・毛利家:中国地方と近畿。
・島津家:九州。
・長宗我部家:四国。
・上杉家:北陸と甲信と会津。
・宇喜多家:東海と濃尾
・佐竹:関東
・最上:出羽
・伊達:陸奥
宇喜多家を岡山から東海まで移動させる事が一番苦労した覚えがあります。あと大体わかると思いますが、上記の大名は特に気に入っている大名家になります。あ、でも伊達は入んないかな。好きだけどそこまでって感じじゃw 最上のライバルだしね。
私の中では西は毛利家、東は上杉家が頂点的な位置付けです。一番は毛利家だけどね!
このゲーム何が面白いかって無駄に8人までプレイできるんですよ。もちろん付き合ってくれる友人など居なかったので、1人で8大名を操作してもっぱら理想国家を作り上げる作業に没頭していましたw 今でも思い出深い勢力図が下記のような感じです。
・毛利家:中国地方と近畿。
・島津家:九州。
・長宗我部家:四国。
・上杉家:北陸と甲信と会津。
・宇喜多家:東海と濃尾
・佐竹:関東
・最上:出羽
・伊達:陸奥
宇喜多家を岡山から東海まで移動させる事が一番苦労した覚えがあります。あと大体わかると思いますが、上記の大名は特に気に入っている大名家になります。あ、でも伊達は入んないかな。好きだけどそこまでって感じじゃw 最上のライバルだしね。
私の中では西は毛利家、東は上杉家が頂点的な位置付けです。一番は毛利家だけどね!
PR
この記事にコメントする